最新情報

2016-08-15 11:17:00
IMG_1609.JPG

院長の菅原です。今回は膝関節のお話です。

中年以降のご婦人がよく「立ち座りで膝が痛い」「階段の昇り降りで膝が痛い」と話していますね。

閉経後のご婦人は女性ホルモンの減少により男性より骨密度が少なくなり老化現象も多様に現れます。

加齢により徐々に関節軟骨が消失し骨と骨が直接接する為に痛みの原因になったり、関節の周辺部に骨棘ができ骨・軟骨の摩耗・増殖により関節が変形をきたします。

どちらかといえば太ったご婦人に多く、変形の為に下肢がO脚になっていたりなる事が多いのです。

関節液も溜まり腫れ痛みが出現したり、膝が痛い為に姿勢に歪みやが生じて股関節にも負荷がかかり炎症や変形に移行したりすることもあります。そうした場合は専門医の受診をお勧めします。

そして、体重の管理も大切なので適切なダイエッや太ももの筋肉を強化することで膝への負担を軽減できます。また、物理療法を併用することをお勧めします。

今までの老化や変形は取り戻せなくても、治療により少なくても進行を遅らせたり症状を軽減する事ができます。股関節や他の部位に及ぼす影響も最低限に抑える事も必要だと思います。

できるだけ苦痛の少ない人生をエンジョイするためにも、普段から身体のケアを心がけてはいかがでしょうか。

お困りの方は是非ご相談ください。いろいろな治療のコー スが有ります。お気軽にご連絡下さい!

2016-08-07 14:16:00
後頚部指圧.jpg

院長の菅原です。今回は寝違えについて!

就寝中にうつ伏せで片側を向いて寝ていたり、不自然な姿勢で寝ていて急に頸を動かし痛めることが多い寝違え(意外と夏のクーラーの冷気も誘因になることが多いです)

酷い時は頸を少し動かしただけで後頭部から頸・肩・肩甲骨のあたりまで激痛が走ったり、腕まで痛みや痺れをきたす場合も有ります。重傷の場合は寝ていて寝返りもままならず起きるのも大変な状態になります。

これは、頸を支える僧帽筋や胸鎖乳突筋などの筋・筋膜が炎症を起こし、正常な筋収縮がで出来づにいる状態です。1日~2日は頸を動かすのもままならないですが、安静を保てば次第に痛みもひいてきます(酷い時は整形外科を受診してください)。

重傷でも症状が落ち着いたらアフターケアや予防の意味でもマッサージと整体をオススメします。なぜなら長年の臨床経験では、寝違えの患者さんは頸椎のバランスが崩れ微妙に歪んでいるケースが多く見られます。この状態を放置していると元々肩凝りなどが有る人は繰り返し寝違えを起こす傾向にあります。悪循環に陥らないように整体治療などのケアが必要となります。

日々のデスクワークやパソコン作業で頸や肩凝りを感じている方は、この機会に是非根本的な凝りと歪みを治療してみればいかがでしょうか。

今はサマー半額キャンペーン中なので初診料だけで無く、金曜日の1521時までなら毎週半額で治療が受けられます!ぜひお試しください。  

2016-07-31 14:26:00
IMG_1052.jpg

院長の菅原です。

関東地方も梅雨明けし、いよいよ本格的な夏シーズンの到来です。楽しい夏を過ごすためにも日頃からの体調管理が必要ですね。

トップページでもお知らせしておりますが、夏バテ解消キャンペーンの第2弾として週末の金曜日(15時~21時)の時間帯をご予約の方は、全てのコースで治療費を50%OFFに致します。

是非、この機会に本格的な整体治療を体験して下さい。一週間の疲れをリフレッシュして楽しい週末をお過ごしになれるようサポート致します。

 

 

2016-07-24 13:52:00
IMG_1125.JPG

院長の菅原です。今日は頸椎症及び変形性脊椎症のお話です。

頸椎症は椎体と言う骨の部分に増殖した骨(骨棘と言います)の部分が脊髄や脊髄神経を圧迫して起こる症状です。

また、変形性脊椎症は脊椎の変形や椎間板軟骨の変形また異常な骨の増殖(骨棘)により起こります。頸から腰までの脊椎で起きます。

どちらも加齢によるものが多く、頸椎症は脊髄神経を圧迫した場合は手足の痺れ・知覚障害・筋肉低下・排尿障害など現れる事があります。神経根(脊髄に出入りする神経の根の部分)を圧迫した場合は、天井を見上げる動作などで肩・腕に痛みや痺れが強く現れます。また首の運動制限も起きやすいです。

変形性脊椎症は中年の男性に比較的多く、肉体労働をした人にも多く見られると言われ、神経根や脊髄を圧迫し痛みや症状が出ます。

両方合併する事も有り患者さん本人ではなかなか判断も難しいケースが多いです。痛みや痺れの症状が強い時はまず整形外科を受診して下さい。

その中でも手術の適応といった重傷例ではなく対象療法で痛み止めや物理療法の適応だが、症状がなかなか改善されない時はマッサージと整体を試して見てはいかがですか。

痛みや痺れの為に首の可動域制限が続くと関連して筋肉の緊張も増し、症状が増悪するケース(痛みの悪循環)も有ります。

長年の臨床経験では脊椎全体を整え筋肉の緊張をほぐし、身体の歪みを整える事によって痛みや痺れを軽減する事ができます。

お悩みの方は、この機会に是非マッサージと整体治療をお試しください。

 

2016-07-18 12:26:00
IMG_1408.jpg

院長の菅原です。

今日は五十肩(肩関節周囲炎)についてお話しします。

加齢と共に筋肉・腱(腱板や上腕二頭筋長頭腱など)に伸縮性減少・萎縮など退行性変化をきたし肩関節周囲の炎症を引き起こします。

40ー50代に起きやすく肩の痛み運動の障害を伴います。

電車のつり革に掴まる時に痛かったり腰の後ろで紐を結ぶ時に痛かったりと、腕(肩関節)を動かす方向と角度により症状が出ます。

もちろん重傷ですと全く腕を動かす事が出来ない例も有ります。

但し、症状はほうって置いても1ー2年で治りますので、治療で効果がなかったりすると諦めて放置して苦しみを耐えている人も少なくありません。

しかし、痛みにより肩を動かさない状態が続くと関節の石灰化を招き、痛みが無くなった後に関節の可動域に制限をきたりしますので適切な治療をオススメします。

たしかに炎症が進んでいる時は治療の効果が少ない時期があるのも事実です。でも、炎症が比較的治まってきたら徒手療法がとても有効ですので是非治療をオススメします。

治療効果を体感して頂くには、ある程度の治療回数を要します。

当院では30分のショートコースもご用意しておりますので、五十肩でお悩みの方は是非お試しください。

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...